アーカイブ
New MacBook Air 11インチモデル購入について
New MacBook Air 11インチ 1.4Ghz メモリ2G ストレージ64Gを購入しました。
ストアーで10%の割引を受けたので78000円くらいだったと思います。
メインマシンのMacBook Pro17 core i7 メモリ8Gが母艦とすれば、Airは、シャトルのような存在。
緊急用や短距離用で毎日使用することはないと思うので、このスペックを選択しました。
仮想環境でのXP、OSXでのIllustrator CS5、Photoshop CS5、office 2008 for Mac等
特に不満なく使えます。あくまで自分のモバイルとしての使用範囲でですが。
心配していたメモリよりも、SSD64Gの容量の少なさに困りました。
MBPのアプリとユーザー設定だけで、軽く100Gを超えていた為、
Time Machineからデータ移行が自動で行えず、手動でセットアップを行ないました。
不満と言えば、このセットアップに費やした時間くらいでしょうか。
あとは、満足しています。
本棚の隅で、ひっそりと出番を待っています。
Apple Magic Trackpad レビュー
ノートからトラックパットを取り外せたら便利かなーと、なんとなくな期待で衝動買いしました。
ノートのトラックパットに慣れてる人なら、問題なく馴染むツールだと思います。
デバイスの完成度としては、文句なしです。美しく、反応も敏感、、過ぎます。
自分的には、インティオス4やマジックマウスに比べて操作の直感度が下がる感じです。
これは、手首のスナップでカーソルを操作する癖と、ペンやマウスの割り当てた設定に
慣れてるからだと思います。このあたりは、使い勝手に大きく差がつくポイントだと思います。
ウェブ閲覧には、大変便利ですがiPadのほうが使いやすいので、ネット閲覧はiPadになるでしょう。
Photshop CS5で使用したところ、デフォでファイルの回転、拡大が出来ました。
ただし、それが便利なのかは、まだわかりません。
Photoshopを使うような仕事は、Magic Trackpadだけで、作業が出来ないからです。
マウスやタブレットととの兼用を考えると、少し工夫が必要かもしれません。
鉛筆補助軸と静電気スポンジを組み合わせた自作のタッチペンを試したところ
問題なく反応しました。ただし絵を描く、、、には、無理があります。
とにかく今は、便利な使い方を模索しています。いらないならくれ!と、既に狙われてますし。
拡張ツールのBetterTouchToolも入れましたがまだ未設定です。
複雑なジェスチャーをしないなら、キーボードの先に立てて設置すると、中指でトントンといじれるので
便利かもしれません。こんな感じで↓
まだ、数時間しか使ってないので、感想を追加したいですね。
さて、仕事。
誰か手伝ってくれる人いないかなー、、、
読書感想「眠れなくなる宇宙のはなし」
眠れなくなる宇宙のはなし 佐藤勝彦 (著)
1つの謎を解くと、新しい謎が現れる。
解明できたはずの答えは、次の謎を解くころには間違いだと気づく。
科学的に証明できたはずなのに、、、
そんなことを何十年、何百年も人類は繰り返している。
時代によっては、その謎解きの根拠は科学ではなく宗教観だったり。
宇宙は、科学と思想がごちゃまぜになっていている。
宇宙があれば、人は暇つぶしに困ることはない。
よりによって、寝る時間にしか星空は観測できない。
ねむれなくなるわけだ。
一年以上前に読んだ本で、読みやすく面白かったことは記憶している。
iPadを約3週間使ってみて・・・
雑誌を読むようにネットをするようになった。
PCでネットをするのが面倒になった。
仕事中、ネットをチラ見しないようになった。
そのことで、仕事に集中できるようになったけど、仕事量が多すぎて
そもそもiPadを触る暇もない。
トイレで触るくらいか、、、今作ってるiPhone用のアプリをすべてiPod用にすることにした。
iPad どのタイプを買うべきか? 16Gを買いました。
予約もせず、並ばずにあっさり買えたiPadですが、、、結局wifi16Gにしました。
その理由は、、、
touchが短命だった、影響は大きいです。
一年後には、カメラが付くこと。
一年後には、スピードアップすること。
一年後には、、、、と、キリがないんですが、明らかに見え見えな開発プランが気になりました。
とにかくアップル製品はここ数年、だいたい一年で買い換えてること。特にiPadシリーズは、第三世代から、何台買い換えてることか、、、、
容量は、iPhoneの8Gでも満足だったので、16Gで。
あとは、問題のネット環境ですが、wifiサービスが充実してきたので
今回は16Gにしました。
確実に購入する人は、今から関連グッツを安く買っておいた方がいいです。
Symphony of Science
Symphony of Science
科学者の発言が歌詞付きの音楽になっています。映像もそれに合わせたりと、新しい試みっぽくて気に入りました。とくにカール・セーガン博士のこの曲がいいです。
その他にも、上記のサイトからいくつか視聴出来ます。
Youtube には、下記のようなムービーもありました。これは、Symphony of Sciencではないのかな?