Eigenharp Alphaという楽器
Eigenharp Alphaという楽器
かっこいいけど、高いし( £3950=約57万円)絶対弾けなさそうだから、欲しいとは思わないけど
デジタル楽器は作ってみたいと思う。それがiPhone APPであってもいい(制作中)。
Eigenharp Alphaという楽器
かっこいいけど、高いし( £3950=約57万円)絶対弾けなさそうだから、欲しいとは思わないけど
デジタル楽器は作ってみたいと思う。それがiPhone APPであってもいい(制作中)。
この映像を見る限り、、、
・誰にでも変形リタッチが簡単にできる。
・Painterの替わりになるのかもしれない。
でも、Paiterファンの自分にとっては、うれしいような残念なような、、、
下書きや細かいリタッチといった細かい作業は、今のバージョンならPainterの方が直感的なので、タブレット&Painterが強力です。ただ、この特性だけでもPhotoshopで補えれば双方のアプリ間を行き来せずに済みます。
値段が気になるところです。どうせCSセットでの購入orバージョンアップになるだろうから。
eneloop mobile booster KBC-L2ASとKBC-L3ASの発売予定日は、11月14日だそうです。
まだ先ですね。急ぎで必要としてないけど、なんだか落ち着かない。
特殊切手「南極・北極の極地保護」を買いました。
光るだけでなく、イラストもかわいい。
特にこのコロコロしたアザラシがこっちを見てたり、背中の肉が固そうだったり。
この写真集持ってます。こぐまがかわいいです。
個人的な話ですが、MacBookPro 15インチ2.53Ghzを購入しました。
MacBook 2.0Ghz :Memory4G(認識は3Gらしい)からの乗り換えです。以前は平行して PowerMacG5を使用していましたが、このMacBookと比べパフォーマンス的にあまり変わらないので手放しました。
さて、このMacBook Proの使用感ですが、MacBookに比べてかなり早いです。
Parallels Desktopで動かすXPの早さが明らかに違います。全体に、動きがきびきびしてます。
数年前からデスクトップからノートへ環境を移し、すっかりデスクトップには見向きもしなくなりましたが
ノートでこれだけ早いのなら、 MacProはもっときびきびしているのでしょう。
(私は、グラフィックソフトによる画像作成から、エクセルなどの企画書作成まで、
すべてノートでこなしています。簡単な動画作成もノートでおこないます。)
ちなみに、プログラム担当(企画兼)hさんは、MacBook Airです。( IPhone App制作に限って)
肝心のアプリ制作ですが、只今幾つか進めています。平行して他のお仕事もしているのでLitomusとしての
オリジナルアプリ制作はなかなか進んでいません。人でも足りません!
開発日記は、これからもちょくちょく書きたいと思っています。
iPhoneのヘッドセットを紛失しました。
純正のヘッドセットにはマイクとリモートボタンが付いていますが
他社からもiPhone用のマイク付きリモート操作が可能なヘッドセットが販売されています。
今回は、audio-technica のヘッドホンアダプターを購入しました。
一長一短ですが、まずまずのパフォーマンスです。
長所
・安い。
・他社のヘッドフォンを接続できる。
・音量もリモートで調節できる。(iPhone純正のヘッドセットでは音量は弄れない)
短所
・iPhoneのヘッドセットと比べるとリモコン部分が大きい。(個人的に気になる。)
・別売りのヘッドフォンを付けると、そのヘッドフォンのラインがマイク周辺に固まり、煩わしい。(これはヘッドフォン部分だけを交換できる仕様なのでしょうがない。)
もし、DIYが好きな方ならiPhoneの純正ヘッドセットのイヤホン部分を切り取り
お気に入りのヘッドフォンに、残ったマイクとリモートボタンを付ける事をおすすめします。
すっきりとしてかっこいいですね。
(動作保証はできませんが、、、)
自分は、歴代wacom intous2,3ユーザーで主にPainter,photoshopなどのグラフィックツールで使用してきました。
・筆圧、描き味について
4では、3に比べ筆圧感知が2倍になったとの事ですが、これが体感できるくらい描きやすい。
まず濃淡が非常表現しやすい。さらっと描いてもラインがひけるので、紙に描いてる感じに近い。これは何も筆圧だけでなく、読み取り面に敷かれているフイルムもずいぶん改良が加えられている様です。デフォの比較的ツルツルのペン先でも摩擦感を感じました。これをフェルトペンに差し替えると、人によってさらにアナログ感を得れるかもしれません。
・タッチホイールやファンクションキー
今回新しく変更されたサイドのキーですが、これに関しては、どのキーがどういう機能なのか
覚えやすく設定されてる様で、実際慣れればかなり便利でないかと思います。旧タイプのスライドから回転という操作に変わったでけでも(iPodの様だが)、使いやすい。
その他
USBケーブルが脱着可能。実はこれはとても便利な機能です。使わないときモニターの横などに立てかけても邪魔にならないからです。
今機材投資がしたく、30インチモニター、MacBookPro、SC4、などなど沢山ありますが、このintous4は、今一番欲しいアイテムかもしれない。
ちなみにこれは、Painter,Photoshop+intuos3で描きました。